2014年活動実績一覧
青年局東海ブロック会議【H26.10.26-27】
平成26年10月26日から27日にかけて、
青年局東海ブロック会議が今年度の幹事県である静岡県で開催されました。
会場のホテルコンコルド浜松隣の浜松城公園ではちょうど家康楽市が開催されておりました。
岐阜県連青年局からは長屋光征県連青年局長、田中巧次長、田中康久会計監査が出席しました。
会議には、東海四県の青年局関係者はもちろんのこと、
党青年局より、木原稔青年局長、中西祐介青年局長代理、
東海ブロック幹事として青山周平青年局次長、
地元静岡選出の衆議院議員である宮澤博行青年局次長(国際部副部長)が参加されました。
静岡県連からは塩谷立静岡県連会長、大石哲司静岡県連幹事長も駆けつけてくださいました。
![]() |
![]() |
![]() |
長屋光征 県連青年局長 |
田中巧 県連青年局次長 |
田中康久 県連青年局会計監査 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木原稔青年局長 | 塩谷立静岡県連会長 | 大石哲司 静岡県連幹事長 |
中西祐介青年局次長 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青山周平青年局次長 | 宮澤博行青年局次長 | 相坂摂治 静岡県連青年局長 |
会議の様子 |
会議では議事として、各県連の平成26年度活動報告、
平成27年度活動方針、党本部への要望が話し合われました。
他県連の活動には、岐阜県連青年局としても取り入れていくべき内容があり、
各県連にとっても非常に有意義な会議となったと思われます。
会議の後は懇親会となり、参加者がそれぞれの地元の話や、今後の青年局活動を語り合い、
東海ブロック青年部・青年局員の絆を深めました。
今後一年木原稔党青年局長のもとで、県連青年局としても精一杯の協力をしていきます。
県連青年局常任幹事会【H26.10.11】
平成26年10月11日(土)10時より、
県連小会議室にて、県連青年局常任幹事会を開催いたしました。
二ヶ月に一回行っております定例会ですが、今回は11名の青年局役員が参加しました。
今回は、前回の常任幹事会から今回までに行われた青年局関連行事についての報告と、
今後予定しております各種行事についての取り決めが行われました。
・青年局東海ブロック会議
・青年局選挙区会合(二区)
・第三回青年局主催勉強会
常任幹事会の様子 | 長屋光征県連青年局長 |
![]() |
![]() |
県連青年局主催勉強会【H26.9.6】
平成26年9月6日(土)県連青年局主催の勉強会を
県連大会議室にて開催しました。
講師は市長3期・県議3期を務めた長峯誠参議院議員をお招きしました。
テーマは「ローカルアベノミクスの実現のために」と題して、
ご自身の市長・県議の経験からあらゆる分野について
ご説明いただきました。
大変熱心にご講義いただき、
ご用意いただいたパワーポイントもすばらしかったです。
講演のあとには質疑応答の時間も設けましたが、
たくさんの質問が出て、
その質問にも丁寧にお答えいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
大野泰正参議院議員 | 村下貴夫幹事長代理 | 長屋光征青年局長 |
![]() |
![]() |
![]() |
開会のことば:田中康久会計監査 | 司会:川上孝浩次長 | 講師:長峯誠参議院議員 |
![]() |
||
閉会のことば:所竜也常任幹事 |
青年のつどい協議会との県政勉強会【H26.9.7】
平成26年9月7日(日)県連大会議室にて、
岐阜県青年のつどい協議会と、当県連所属議員との県政勉強会が開催されました。
勉強会には、当県連より大野泰正参議院議員をはじめ、
野島征夫組織委員長、田中勝士遊説部長、長屋光征青年局長が参加しました。
勉強会では、各テーマについて、県議会議員の経験と立場から参加者とのディスカッションを行いました。
提示されたテーマについて、参加議員が回答し、
それに対して更に参加者から質問が続いていく有意義な勉強会となりました。
なかでも、政務活動費についての討論は、
一般の政務活動費に対する印象とは異なる現状の厳しさについて、多くの討論がなされました。
ディスカッションテーマ
①政務活動費について
②地域のつながりの低下と、地域活動の担い手の減少について
③5年前に青年のつどい協議会より提言された提言書に対して現在の動向について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県連青年局第1・3選挙区合同会合【H26.9.5】
平成26年9月5日(金)19時~
青年局第1・3選挙区会合を岐阜市内で開催しました。
会合には武藤容治衆議院議員、大野泰正参議院議員、
副会長の玉田和浩県議会議員等、各地域の県議会議員、青年部局長が参加をしました。
約30名の方々が集まり盛大に開催することができました。
今回はそれぞれの選挙区から選出されている県連の役員である常任幹事を
選出していただきました。
また、初めての開催でしたが、
それぞれが意見交換を積極的に行い、大変有意義な会となりました。
県連青年局 政策プレゼンコンテスト【H26.8.31】
平成26年8月31日(日)県連大会議室にて
青年局政策プレゼンコンテストを開催しました。
5月から募集をしましたこのコンテストには12名の応募があり、
書類審査を経て5名に選考をしました。
7月19日には事前オリエンテーションで
青年局役員よりアドバイスを受け、
今回のプレゼンテーションに向け、
それぞれの発表者が準備してきました。
会には岩井豊太郎県連副会長がかけつけてくださり
ご挨拶をいただきました。
発表者のプレゼンは大変すばらしく、
甲乙つけがたいものでした。
審査が難しく、審査員も悩みました。
その中でもプレゼンの姿勢がすばらしかった
佐藤幸太さんが最優秀賞に選ばれました。
佐藤さんは党本部決勝大会に向けて
書類審査にのぞみます。
岐阜県の代表として、党大会に出場できるようがんばっていただきたいです。
コンテストに参加してくださいました方々、
またご協力いただきました皆様に感謝いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
岩井豊太郎副会長 | 長屋光征青年局長 | 司会:國分翔太青年局常任幹事 |
![]() |
![]() |
![]() |
発表者:杉原弘一 | 発表者:長野文香 | 発表者:佐藤幸太 |
![]() |
![]() |
![]() |
発表者:浅野健 | 発表者:浅野芳美 | 審査員 |
![]() |
![]() |
|
講評:山本勝敏青年局顧問 | 集合写真 |
【発表者】
杉原弘一:バイオマス発電による森林整備事業の推進
長野文香:ママ就活応援プラン
佐藤幸太:次世代商店街創造政策パッケージ
浅野健:次世代の自転車保険と自転車免許
浅野芳美:助産院支援プログラム
県連青年局常任幹事会【H26.8.2】
平成26年8月2日、県連にて青年局常任幹事会を開催しました。
会議には組織委員長の野島征夫県議会議員も参加してくださり、
ご挨拶をいただきました。
内容は、前回会議から行いました活動の報告と、
8月31日(日)13時30分から行われる政策公開プレゼンテーション、
9月6日(土)14時~行われる青年局主催勉強会、
今後の活動などについて話し合いました。
今年度も後半となりました。
統一選挙に向けて青年局として今後も様々な行事を開催していく予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
政策コンテスト事前オリエンテーション【H26.7.19】
平成26年7月19日(土)県連大会議室にて
政策コンテスト事前オリエンテーションを行いました。
書類審査合格者に来ていただき、
青年局役員が担当となり、
それぞれの資料や発表の仕方、内容のアドバイスをしました。
今回のオリエンテーションをもとにさらに内容をつめ、
8月31日(日)13:30~より発表会を行います。
ぜひみなさん足を運んでください!
![]() |
![]() |
![]() |
子ども作文発表会【H26.7.19】
平成26年7月19日10時~県連大会議室にて
子ども作文発表会を開催しました。
5月から募集し、19名の方々よりご応募いただき、
青年局役員による書類審査で5名にしぼりました。
本日は、書類審査に合格された5名の方にお越しいただきました。
緊張している様子でしたが、夢と希望にあふれる作文を
元気に発表してくれました。
甲乙つけがたい内容で審査に大変苦労しました。
初めての開催ということもあり、
至らない点もあったかと思いますが、
県連青年局として今後も様々なイベントを開催していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
長屋光征青年局長 | 野島征夫組織委員長 | 司会:佐藤幸太常任幹事 |
![]() |
![]() |
![]() |
吉田珠羽さん | 服部友菜さん | 服部瑚子さん |
![]() |
![]() |
![]() |
三島悠陽さん | 長屋敦也さん | 表彰 |
![]() |
||
記念撮影 | ||
県連青年局常任幹事会【H26.6.7】
平成26年6月7日(土)県連大会議室にて県連青年局常任幹事会が開催されました。
議事では「各種報告」として、選挙区会合や有志研修会、全国一斉街頭、
山梨視察等について、参加した青年局の役員それぞれよりご報告いただき、
その後、現在募集中の「政策コンテスト」「作文コンクール」について
募集状況や今後のスケジュールについて話し合われました。
勉強会については、講師やテーマ、日程を協議し、
9月の開催に向けて準備を始めます。
![]() |